「iOS 12 Programming」のCore ML 2の章で勉強になったことのメモ
遅ればせながら、私も執筆に参加した「iOS 12 Programming」を読んでいます1。で、sonsonさん執筆のCore ML 2の章がめちゃくちゃ勉強になったのでメモ。iOS 12 Programming著者:加藤 尋樹,佐藤 紘一,石川 洋資,堤 修一,吉田 悠一,池田 翔,佐藤剛士,大榎一司,所 友太,製本版,電子版PEAKSで購入するCore MLのカスタムレイヤーiOS...
View Articletry! Swift Tokyo 2019の復習 #tryswiftconf
平日に戻ったら復習の機会もなくなるのでできるだけスライドとかで復習していきます。ここに書いた以外にも素晴らしいセッションがたくさんありましたが、会場で理解が追いつかなかったもの、あまりちゃんと聞けなかったものを中心に。Keypath入門 - Introduction to Swift...
View Article「iOSエンジニアのためのmacOSアプリ開発入門」という本を書きました #技術書典 #技術書典6
macOS/Cocoaアプリ開発の技術書を書きました。macOSアプリ開発は、使用言語はSwiftIDEはXcode標準フレームワークの多くがiOSと共通と、iOSアプリ開発と共通点が多いため、iOSエンジニアにとっては比較的とっつきやすいはずです。・・・が、「UIKitではなくAppKitだし、なんだかんだと色んな点で違っていてめんどくさそう」という気がして興味はあるけど未だ手付かずという方も多い...
View ArticleAPI Diffsから見るiOS 13の新機能 - Vision #WWDC19
iOSエンジニア諸氏のツイートを見ているとSwiftUIが圧倒的インパクトっぽい今回のWWDCですが、そのへんは識者の方々にお任せして、「その他フレームワーク」で気になった新APIを見ていきたいと思います。まずはVision。Visionもかなりアツい。- VNRecognizeTextRequest(今までの文字領域検出じゃなくて文字認識、いわゆるOCR!)-...
View ArticleAPI Diffsから見るiOS 13の新機能 - Core Image #WWDC19
iOS 13の新API発掘シリーズその3です。今回はCore Image。API Diffsから見るiOS 13の新機能 - Vision #WWDC19 - その後のその後API Diffsから見るiOS 13の新機能 - CoreML公式配布モデル #WWDC19 - その後のその後髪・肌・歯のマスクiOS 12の"Portrait...
View Article[2019年度版]ドラッグ&ドロップで機械学習のモデルがつくれる「Create ML」の使い方(macOS 10.15 Catalina) #WWDC19
ドラッグ&ドロップで超簡単にオリジナルの機械学習モデルがつくれてしまうCreate...
View Article「エンジニアと人生」というYouTubeチャンネルを始めました
「エンジニアと人生」というYouTubeチャンネルを始めました。www.youtube.com技術の小難しい話はおいておいて、「生き様」に焦点をあてていろんなエンジニアにお話を伺う、というコンセプトの雑談チャンネルです。ソフトウェアエンジニアという職業は今や売り手市場で、パソコンとネットがあればどこでも仕事ができ、国や言語を超えて通用し、ブログやオープンソースで発信することでプレゼンスも向上しやすく...
View Articleフリーランスのお仕事まとめ2019
2020年に入って既に10分の1ほど過ぎてしまいましたが、2019年にやったお仕事のまとめです。機械学習×iOSとある有名アプリへの機械学習モデル組み込み実装 実稼働中実績公開OKか未確認なので控えておく「まごチャンネル」の子供写真検出【お仕事】テレビにつなぐだけで子供の写真・動画の専用チャンネルができる「まごチャンネル」に、機械学習で子供の写真を自動で選別してくれる機能ができました🎉Core...
View Article「Core ML Tools実践入門」という本を書きました #技術書典
iOS×機械学習といえばCore ML。既製のCore MLモデルを扱うのは非常に簡単なのですが、TensorFlowやKeras等の機械学習ツールで作成した独自モデルをCore MLモデルに変換したいモデルサイズを小さくしたい複数サイズの入力をサポートしたいオンデバイスで更新できるようにしたい等々、つまり 自分でCore MLモデルをつくりたい・カスタマイズしたい場合にはCore ML...
View ArticleCore ML Tools実践入門に「mlmodelファイルフォーマット」の章を加筆しました #技術書典
拙著「Core ML Tools実践入門」に加筆した新版を公開しました。shu223.hatenablog.comBOOTH、技術書典...
View Articleドラッグ&ドロップでCore MLモデルを試せる「MLModelCamera」で物体検出モデルをサポートしました
Create MLによって画像分類モデル(Image Classifier)をドラッグ&ドロップでつくれるようになったので、shu223.hatenablog.comそのモデル(.mlmodel)をドラッグ&ドロップするだけでリアルタイム画像認識アプリとして試せるOSSをつくりました(2年前に)。github.comで、最近1、Create MLが物体検出2モデル(Object...
View ArticleAPI Diffsから見るiOS 14の新機能 - 新フレームワーク編 #WWDC20 #iOS14
本日からはじまったWWDC 2020、まだ基調講演しか見てないのですが(SOTUも後で見ます)、ドキュメントは公開されたので、明日から始まるセッションでどのあたりをチェックするか当たりをつけるべく、例年通りAPIの差分を見て気になった新APIをピックアップしていきます。まずは新フレームワークから。今年の新規追加フレームワーク1は21個。ML...
View ArticleAPI Diffsから見るiOS 14の新機能 - ML・画像・音声編 #WWDC20 #iOS14
本日からはじまったWWDC 2020、明日から始まるセッションに備え、ドキュメントからAPIの差分をみて気になったものをピックアップしていきます。数時間前に投稿した新規追加フレームワーク編に続き、本記事では既存フレームワークのうち、機械学習(ML)、画像、音声関連のものを見ていきます。Visionめちゃくちゃ機能追加されてます。class...
View Article「エンジニアのための発信講座」を2ヶ月やってみた進捗
先日、「エンジニアのための発信講座」の第5回を行いました。開始からだいたい2ヶ月経ったということで、今回は趣向を変えて「中間成果発表会」と題して進捗状況を共有しました。以下発表スライドです。(確認できているだけでも複数出ています)(初めての登壇のハードルの高さを考えるとすごいことかと!)(メンバーにとある出版社から執筆依頼が来た)(仕事の依頼が来たメンバーも数人)(英語で記事を書いていて海外からの引...
View Article