【個人開発】AIで人やペットを自動で撮影するアプリ「TOTOC」をリリースしました
AIで人やペットを認識して自動で動画を撮影開始/停止するアプリ「TOTOC」をリリースしました🎉置いておくだけで動画を「撮っとく」ことができるという意味で、TOTOC(トットク)という名前にしました。子供が突然やる仕草やおしゃべり、撮りたいと思ってカメラをかまえても大抵もう遅いので、いっそのことカメラを置きっぱなしにして全部撮っておきたいな〜と思ったのが着想のきっかけです。アプリのポイント撮影中にも...
View Article個人開発アプリのソースコード売ります
個人開発アプリ「TOTOC」のソースコードの入ったGitHubリポジトリへのアクセス権を販売します。AIビデオカメラ TOTOC(トットク) 子供・犬・猫を検出Shuichi...
View Article個人開発アプリのソースコード売れました
先日、個人開発アプリ「TOTOC」のソースコードの入ったGitHubリポジトリへのアクセス権を販売しますという記事を書いたのですが、shu223.hatenablog.comその翌日にクラスメソッドさんからお問い合わせいただき、なんとその日のうちに商談成立🎉クラスメソッドさんがそのあたりの経緯について爆速で記事を書いてくれました。dev.classmethod.jpほぼここにある通りなのですが、僕視...
View Article12年間iOSだけやってきたエンジニアのキャリアチェンジ
iOSだけを12年間もやってきたフリーランスiOSエンジニアです。ここに来てついに新しい挑戦をすることにしました。4月からSansan社に就職して、研究開発部門のマネージャーをやります。このキャリアチェンジには3つの点で新しいチャレンジがあります。iOS→ 研究開発12年間、iOSだけをやってきた研究開発分野の技術は完全に素人プレイヤー →...
View Articleこの10年の海外渡航歴を振り返る 2013〜2015
2013年1月、当時会社をやめたばかりの僕は、期限が切れかけていたパスポートを更新しに横浜のパスポートセンターへ。パスポート受け取って、番号が確定したのでそのままネットで航空券とりました。バルセロナに2/7〜3/4で行ってきます。そこでは本の執筆をメインにやりつつ、息抜きに少しだけ観光もしつつ、もしiOSアプリつくってるような会社があれば就活もしてみようかと思っております。— Shuichi...
View Article技術書でご飯は食べられるのか? #技術書典
昨日開催された技術書典5にて、新刊「実践ARKit」と既刊「Metal入門」という2冊の技術書を販売してきました。これまで商業出版も含め何度か技術書を書いてきて、「技術書に儲けを期待してはいけない」1と思い込んできましたが、昨日一日の売り上げは約46万円(詳細は後述)。もしかしたら技術書を書くこと自体でそれなりに稼げる時代が来つつあるのかもしれない・・・と考えを改めました。(技術書典5。自分のブース...
View Articleマネージャーからエンジニアに戻ります
昨年4月、「研究開発部のマネージャー」という自分にとってまったく新しいキャリアにチャレンジする旨を本ブログにて報告させていただきました。shu223.hatenablog.comそれから約1年越しでの続報となりますが、この5月末をもって、この新しいチャレンジからは降りさせていただきます。平たくいうと、マネージャーやめます。普通はこういう記事ではそのキャリアの中で挙げた華々しい成果を並べ立てるものです...
View Article7年ぶりにWWDC会場参加してきました
ひさしぶりにWWDCの抽選に当選し、クパチーノまで行ってきました。2019年まではチケットが当たらなくても現地に行ってたので、現地参加は5年ぶり7回目、shu223.hatenablog.comチケット当選しての会場参加は2017以来7年ぶり3回目です。クパチーノ本社開催になってからは初。思い出出発6/8 到着初日6/96/106/116/126/13 〜 16WWDC24の勉強WWDC24雑感 -...
View Articletry! Swift Tokyo WWDC Recap 2024 に登壇しました #tryswift
2024年7月12日に開催された「try! Swift Tokyo WWDC Recap 2024」にて、「Core MLのアップデート」と題して登壇させていただきました。発表資料はこちら:www.docswell.com記事として再構成したものがこちら(スライド版よりこちらのほうがオススメです):zenn.dev会場はなんとApple JapanのCaffè...
View ArticleiOSDC 2019 に登壇しました
iOSDC 2019にて、「今こそwatchOS」というテーマで登壇させていただきました。登壇内容についてはこちらにまとめました:note.com
View ArticleiOSDC 2020で登壇しました/初のオンラインカンファレンス参加の感想
iOSDC 2020で「機械学習のブルーオーシャン Core ML」という発表をさせていただきました。iOS×MLで実務でこういうことやってますよ、というのを解説しました。詳しい発表内容についてはこちらにまとめました:note.com
View ArticleiOSDC 2022 に登壇しました/発表までの苦悩まとめ
「MLOps for Core ML」というタイトルで発表しました。詳しい発表内容についてはこちらにまとめました:note.com
View ArticleiOSDC 2023 に登壇しました
iOSDC Japan 2023にて「iOSではじめるフォトグラメトリ」というタイトルで登壇しました。登壇内容についてはこちらにまとめました:buildersbox.corp-sansan.com
View ArticleiOSDC 2024に登壇しました/発表準備メモと会期後のキャッチアップ #iosdc
iOSDC Japan 2024という国内最大級 1のiOSカンファレンスで登壇させていただきました。初回の2016年〜2024年までで通算8回目の登壇となります。2016: 海外カンファレンスに登壇する2017: 飛び道具ではないMetal2018: Depth in Depth2019: 今こそwatchOS2020: 機械学習のブルーオーシャン Core ML2022: MLOps for...
View Article2024年の技術発信活動の振り返り
2023年6月にエンジニアに戻った際に意識したのは、エンジニアとしてのリハビリと実績の積み直しでした。エンジニアの実績としてはここ数年停滞気味であると自覚しているので、また初心に帰ってコツコツと勉強と技術発信のサイクルをしっかり回していきたいと思っております。2024年もそこは意識してやってきたので、今年1年の発信活動をまとめておきたい...
View Article2024年の技術発信活動の振り返り - 登壇14回、記事123本
2023年6月にエンジニアに戻った際に意識したのは、エンジニアとしてのリハビリと実績の積み直しでした。エンジニアの実績としてはここ数年停滞気味であると自覚しているので、また初心に帰ってコツコツと勉強と技術発信のサイクルをしっかり回していきたいと思っております。2024年もそこは意識してやってきたので、今年1年の発信活動をまとめておきたい...
View Article2024年のコミュニティイベントまとめ #エンジニアと人生コミュニティ
2024年にコミュニティで開催されたイベントをまとめました。なおほぼすべてのイベント 1が(運営者の私ではなく)メンバーによって自律的に開催されています。定期開催イベント交流会輪読会ゆる読書会忘年会カンファレンス等try! SwiftiOSDCOgaki Mini Maker...
View Article