Quantcast
Channel: その後のその後
Browsing all 317 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[iOS][Objective-C][Xcode]iOS 8 の新機能のサンプルコード集『iOS8-Sampler』を公開しました

WWDCでのアップルの発表によると、iOS 8 では4000以上もの API が追加されたとのことですが、新しいAPIはどう使うのか、実際に何がどこまでできるのか、といった具体的なところが、英語のドキュメントや動画をながめているだけだと正直あまりよくわかりません。やはり実際にコード書いて動かしてみるのが一番わかりやすい、ということで今年もつくりました、 iOS 8...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[iOS][Objective-C][Xcode]【Xcode 6】delegateをセットするところで「incompatible type...

たとえば下記のように、delegate プロトコルと、それをプロパティに持つクラスを定義し、 @protocol HogeManagerDelegate <NSObject> @end @interface HogeManager : NSObject @property (nonatomic, weak) id<HogeManagerDelegate> delegate;...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[iOS][デバイス連携][Bluetooth]【勉強会資料】BLEとは何か/BLEの実例

昨日、都内のとある企業のクローズドな勉強会で、Bluetooth Low Energy (以降、BLE) 関連の話をしてきました。 僕に直接声がかかったわけではなく、知り合いのエンジニアが IoT について講義を任され、その方からBLEまわりについて話してくれないか、という間接的な依頼だったのと、僕自身あまり IoT...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[Xcode][iOS][Objective-C]Xcode 6 時代のマルチデバイス対応 〜Size Classとベクター画像〜

とあるお仕事で、iPad をサポート(= Universal 化)してほしいという要望があり、せっかくなので iPhone 6 / 6 Plus (4.7 / 5.5 inch スクリーン)もサポートしようってことで、新しい Xcode 6 の新しい仕組みである Size Class を使って複数画面対応を行ないました。あと、同じく Xcode 6 から Asset Catalog...

View Article

[openFrameworks][Xcode][Mac]【oFセミナーメモ1】 boostライブラリの使い方

『デジタルアートセミナー#3 openFrameworksで学ぶ、クリエイティブ・コーディング』という一泊二日のセミナーに参加しています。 最終的なまとめは最後に書くとして、とりいそぎ本日受けたセッションのメモを載せていきます。 セッション1 : C++テクニック 講師 : 堀口淳史、藤本直明 openFrameworksを本格的に使う上で避けて通れないC++のテクニックを学びます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[openFrameworks][3D][OpenGL]【oFセミナーメモ2】 GLSL(Shader)テクニック

セッション1「C++テクニック」(boostライブラリの使い方)のメモ に続いて、セッション2 のメモです。 セッション2 : Shaderテクニック 講師 : 藤本直明、神田竜、他 GLSL(Shader)と呼ばれるOpenGLの機能を解説し、それを応用した映像表現を学びます。今回は、3Dを中心としたシェーディング手法を中心に解説していきます。 GLSLとは...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[openFrameworks][Mac]【oFセミナーメモ3】プロジェクションマッピング

デジタルアートセミナー#3 2日目の最初のセッションは、プロジェクションマッピングについて。 講師 : 藤本直明、他 openFrameworksでのプロジェクションマッピングの基礎を学び、実際に数名ずつのグループで簡単な制作を行います。 また、エッジブレンディングやメッシュワープなど、実践的なプロジェクションマッピングを行う上でのテクニックについても紹介します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[openFrameworks][動画処理]【oFセミナーメモ4】openFrameworksと映像制作ソフトの連携

『デジタルアートセミナー#3 openFrameworksで学ぶ、クリエイティブ・コーディング』のライゾマ比嘉さんのセッション『openFrameworksと映像制作ソフトの連携』のメモ。 講師 : 比嘉了 AfterEffectsやCinema4Dなどの映像ソフトとopenFrameworksを連携させる映像制作手法の紹介を行います。 講義資料はこちらで公開されています。markdown形式。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[openFrameworks][画像処理][動画処理]【oFセミナーメモ5】映像解析

『デジタルアートセミナー#3 openFrameworksで学ぶ、クリエイティブ・コーディング』の最終セッション『映像解析によるインタラクション』のメモです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[openFrameworks][動画処理][画像処理]一泊二日のopenFrameworksセミナーに参加してきました

先週末、『デジタルアートセミナー#3 openFrameworksで学ぶ、クリエイティブ・コーディング』という一泊二日のセミナーに参加してきました。(※参加者のTLでは「oFセミナー」という呼称の方が一般的でした) 自分にとっての openFrameworks (以下 oF)は、 去年真鍋さんと仕事したいがために少しかじってみた...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[制作実績][Bluetooth]MoffとWHILLのアプリがリリースされました!その開発裏話など。

iOSアプリ開発者を名乗る者として恥ずかしい話なのであまり自分から積極的に言って来なかったのですが、実はわたくし、2012年末以降、実に2年近く一本もアプリを出せてませんでした。 いや、コードはたくさん書いてたんですが、2013年前半はひたすら 書籍執筆とそのサンプルコード作り だったし、後半は SDK...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[iOS][Xcode]【UIScrollView × Autolayout 問題】Appleエンジニア直伝のファイナルアンサー

iPhone6,6Plus サポートとか LaunchScreen.xib とか Size Class とか考えると、もはや Autolayout は必須な感じになってきてます。 Xcode 6 時代のマルチデバイス対応 〜Size Classとベクター画像〜 - Over&Out その後 で、Autolayout ✕ UIScrollView の例の問題(UIScrollView...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[制作実績]独立してから第3四半期目の実績まとめ

3ヶ月ごとにフリーランスとしてやらせていただいたお仕事をまとめています。 2014年5月〜7月にやったお仕事のまとめ - Over&Out その後 独立して最初の3ヵ月間にやったお仕事のまとめ - Over&Out その後 とくに会計年度を定めてるわけじゃなくて、3ヶ月ごとに書いてて3回目なので「第3四半期目」と題しました。時期的には2014年8月〜10月です。 概要...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[雑記]TechCrunchハッカソン2014で入賞しました!

一昨日、昨日と2日間にわたって開催された『TechCrunch Tokyo Hackathon 2014』に参加し、賞をいただきました。 上位5チームが発表され、その中での順位は発表されなかったのですが、あとで聞いたところによると、上位5チーム中得票数1位(!)だったとのことです。 参加者120名(160?)の大規模ハッカソンでした。以下ざっくりレポート。 特別参加エンジニア...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[iOS]【WatchKit】Apple Watch アプリのつくり方 &全API解説

Apple Watch の SDK である『WatchKit』がリリースされてたので、さっそくさわってみました。 以下、サンプル実行方法、AppleWatchアプリの実装方法(所要時間1分、プログラミング不要!)、全クラス解説の順に書いていきます。 ※本記事は、Appleによる公開ドキュメント(ログイン不要領域にあるもの)の範囲で書いています。 サンプル実行方法 何はともあれまずはサンプル実行。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[雑記][音声処理][電子工作][iOS][IoT]新しい楽器をつくるハッカソン「Play-a-thon」に参加してきました

つい10日ほど前に TechCrunch ハッカソンに参加した件について書いたばかりですが、実は今月の6(木)、7(金)、21(金)、24(月)と何と4日間、しかも平日(!)*1 という日程で、「新しい楽器をつくる」というコンセプトのハッカソン、その名も「Play-a-thon」に参加してきました。 参加のいきさつ 10月のある日、珍しく IAMAS の小林先生から Facebook...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[雑記]Yahoo! JAPAN インターネット クリエイティブアワード 2014で「しゃべる名刺」がグランプリをいただきました!!!!

昨日開催されたYahooさんのクリエイティブアワード贈賞式にて、なんと僕の個人名刺「しゃべる名刺」がグランプリをいただいてしまいました!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[BLE][iOS]Core Bluetooth トラブルシューティング

iOSでBLEを利用するアプリを開発していると、「スキャンで見つからない」「つながらない」といった場面はよく出てきますし、相手が新規開発デバイスだとそっちを疑いたくなることもあるわけですが、けっこうiOS側での「あるある」な実装ミスや勘違いというのが多くあります。 そんなよくあるトラブル、その解決のためのチェックポイント等をまとめました。 トラブル1: スキャンに失敗する → スキャンの直前に...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[BLE][iOS]ANCSでiOSの電話着信やメール受信の通知を外部デバイスから取得する

ANCS は「Apple Notification Center Service」の略で、電話着信やメール受信等、iOSで発生するさまざまな種類の通知に、BLEで繋がっている外部デバイスからアクセスするためのサービスです。 iOSアプリに携わるエンジニアとしてはリモート通知(プッシュ通知)の APNS (Apple Push Notification Service)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[BLE][iOS][iBeacon][Android]iBeacon と BLE

昨年末〜今年初めにかけて一世を風靡した iBeacon ですが、なんというか、本来期待されるべき方向ではない方向で期待され、ガッカリされることが多いような印象を受けます。 「コンテンツを内部に保持して直接配信することはできない」 「双方向通信はできない」*1 「距離はあてにならない」 「検出できたりできなかったりする」 「ビーコンのバッテリーが意外ともたない」 などなどなどなど。...

View Article
Browsing all 317 articles
Browse latest View live